先日お客様を訪問した時ノートを忘れて、世界水草レイアウトコンテストブックしかバッグに入ってなかったNANAです。
金曜日はいつものようにAnちゃんでダメ出しをされて、
レイアウトを組み始める前の構図が一番肝心!と思いながら土曜朝4時までひたすら考えました、、、
午後は睡眠不足のまま東京ドームへ!
小野さんと世界のらん展 日本大賞2013を見に行きました。
蘭展なのに完全に水草レイアウト目線!
流木と蘭の組み合わせもありだね〜と
水草レイアウターしか分かり合えない会話内容
隣の小野さんが小声で
「右から2番めの流木を切っちゃった方がいいと私は思うよ」(嘘)
右の流木を3mm程度右にずらした方がバランスがいいですね(笑)
見てしまうと欲しくなるので、販売コーナーで蘭をGet!
えびねという種類の蘭を自家交配したもので、名前がまだ登録されてないです。
紫の色味が非常に素敵で、一目惚れしました。
香りが超癒し系! 家中に蘭の香り〜
最後に、会場で大人気の「サル顔の蘭」を見るために長蛇の列〜
サルに見えます?
夜はAnちゃんに寄って、その後T.A.U.メンバーといつもの居酒屋で「ADAコンテスト作戦会議」
ダブルクアドラプルの激しいストレートなダメ出し攻撃を堪能させていただきました。(笑)
サル顔の蘭・・・!確かにサルに見えました!
しかし流木の位置をミリ単位で指摘されるとは、ハイレベルですね。
蘭の品種がこんなに豊富とは初めて知りました。
綺麗な花に不思議な生態と、人の心を惹きつける何かがあるんでしょうね。
修論発表終了おめでとうございます!
私も蘭の種類がこんなにあるのを初めて知りました。
しばらくハマりそうです〜^^