9月27日(木) 水槽立ち上げ117日目。
夜に電気が消えたあとしばらく水槽を眺めたらちょうど浮き草がない所からランプアイ稚魚が急に飛び出した。
慌てて水槽にいれた後、前回の経験を生かそうと思って、出来るだけ水流で負担がかからないように飼育ネットに入れました。
最初はゆっくり泳いでたけど、10分位してから仰向けになって泳がなくなりました。
最後の希望をかけてそのままにしておきましたが、今朝見たら帰らぬ魚になりました。
あぁ、、、私ってアクアリウムに向いてないかもしれません、、、と悩みながら他にランプアイを保護する方法がないかといろいろ考えました。
ガラス蓋をしても隙間があるし、100%防げないので、自然なものがいいかなと思って。ADAのリシアラインで浮き草をつなげてみました。
隙間がどうしても出てくるけど、ランプアイ達が落ち着いてくれるといいですね〜
アクアリウム向いてないとか悲しいこと言わないでください。
次の犠牲者を減らしましょう。
うちは水槽のフチにセロハンテープを貼ってネズミ返しを作っています。
フタなしですが、今のとこ飛び出しゼロです。
こんばんは〜
一応あっちこっちセロハンテープを貼ってましたが、、、
セロハンテープのネズミ返しがいいですね〜
飛び出しゼロが羨ましいです!